加齢黄斑変性の眼底所見の種類

スポンサーリンク

加齢黄斑変性では、視力検査をした後、眼底検査、蛍光眼底造影、光干渉断層計検査などの眼底所見により医師が判断します。ここではどのような眼底所見の種類があるかご紹介します。

まず通常の眼底検査では、網膜の状態、特に黄斑を見ます。このとき、出血していないか、血液中の水分が漏れて溜まっていないか、網膜にむくみがないかなどを調べます。ただしこの眼底検査による眼底所見だけでは、新生血管の位置、大きさ、活動性を確定することはできないので加齢黄斑変性であるかどうかの断定はできませんし、治療方法も確定できません。そのためさらに詳しい眼底検査の方法で別の観点からの眼底所見を加えます

蛍光眼底検査

加齢黄斑変性であるとの診断確定とその治療方針を決めるためには、蛍光眼底造影がとても重要になってきます。方法としては、造影剤を腕の静脈から注射し、造影剤が血液中を流れて新生血管に入ったときに写真を撮り、新生血管の位置や大きさ、活動性を調べます。

デメリットとしては、造影剤にアレルギーがあったり、血圧が高いなど、造影が好ましくない病気がある場合には、この検査はできないので眼底所見を得ることはできないことがあげられます。

光干渉断層計検査

光干渉断層計は、眼底の断面を調べる検査です。新生血管の有無や形、大きさ、新生血管と中心窩との位置関係、網膜のむくみなどもわかります。メリットは数分で検査でき、造影剤も使わないので時間とコストが減らせることです。

ただし、萎縮型は進行がゆっくりで、治療法がないので、通常の眼底検査からの眼底所見のみで、蛍光眼底造影や光干渉断層計を行わずに加齢黄斑変性だとの判断をして完了することもあります。

スポンサーリンク

Page Top

FX Online Japan inserted by FC2 system